|
ワイルド7が初登場した際のバイクは、作者がまだ車種を明確に表現していませんでしたが、このコーナーを |
作るにあたって協力していただいたArizono氏との考察の末、二人の独断と偏見で車種を選定しました。 |
漫画で初登場時、ちょっとSF的、ヒーロー物的な描き方をされていましたが、後々ワイルド7に登場する車両 |
に関しては、全て実在のモノであるし、こだわりもあるので、望月三起也氏は何らかの車種は参考にしている |
だろう・・・と考え、殆んどこじ付けともいえる車種選択に至りました。 |
ワイルド7連載開始時、当時の白バイの主力車種はホンダCB450でした。そして草波勝が組織結成に |
あたり成沢検事に陳情して官費より制服とバイク(CB450)を与えたと考えました。 |
CB450に決めた理由として、@当時の白バイの主力車種であった Aタンク、サイドカバーに描かれた |
エンブレムの雰囲気 Bヘッドライト組込式メーター類 C2気筒のマフラー形状・・・等々です。 |
|
ここで、CB450に乗るメンバーは飛葉、八百、オヤブン、チャーシューの4人になってますが、他の3人に |
関してはそれぞれの理由で別の車種に乗ることになる・・・と考えました。それは、メンバー個別のページで |
説明します。 |
|
飛葉のCB450ですが、シートとサイドカバー、レッグシールド(泥除け)赤色灯以外はノーマルです。 |
シートの形状は初登場時に描いてあった形を再現したつもりです。元々サイドカバーが付いていた所には |
1番のゼッケンがついてますが、これは漫画の中でも描いてあります。シーンによっては描いてなかったり |
しますが、当初作者は全員のバイクにゼッケンを描く予定で、最初に登場した飛葉のバイクにナンバー1 |
のゼッケンをつけたのではないでしょうか?しかし、他のメンバーにゼッケンが付く事はありませんでした。 |
リアサスに付いているジェット噴射装置?は当初から描いてあり、後に乗るCB750Fourにもその装置は |
継承されているので、同じ機能を発揮するのでしょう。 |
|
実車(ホンダCB450)について |
世界的に大排気量のバイクが主流になりつつあった60年代後半、最大排気量が350ccであった |
ホンダはこれにチャレンジすべく開発したのがCB450でした。「450ccで既存の650cc以上の性能を」 |
をコンセプトに作り出されたこのCB450はホンダ初のDOHCヘッドを採用、またバルブの開閉制度を |
高めるためにバルブ・スプリングにはトーションバー・タイプを用いて高出力化に対応し、吸気系も2連装の |
CVキャブを装備。これらにより450ccにして43馬力をという卓越した高性能エンジンになりました。 |
またそれに合わせてフレームはセミダブル・クレードル・タイプの使用により高次元な走りを実現している。 |
またタコ・メーター一体型のスピード・メーター、段付きシート、大型のフューエル・タンクなど高級感を |
漂わせる装備も満載していました。これらにより海外から高い評価を得て、世界市場では一世風靡した |
記念すべきモデルとなりました。 |
|
形式
|
:
|
ドリームCB450 |
総排気量
|
:
|
444cc |
車両重量
|
:
|
187s |
最高出力
|
:
|
43馬力/8500rpm |
エンジン形式
|
:
|
空冷4サイクルDOHC2気筒 |
最大トルク
|
:
|
3.82kgm/7250rpm |
|