|
付いていました。 |
ところが話が進行していくうちに何時の間にかフルカウルの補助タイヤ無しのバイクに替わっていたのです。 |
それで、一応八百のバイクとしても参考までに展示しました。(作者もこの頃は車種を迷っていたのかな?) |
|
前述のように八百のバイクの最大の特徴といえば、壁登り用補助タイヤという無謀な特殊装置です。 |
八百のバイクもホンダCB450と設定したのにも関わらず、その特殊装置を無理やり装着しました。
|
そのためシリンダー・ブロック、エンジン・ヘッド、クランクケース等をコンパクトにし、補助車輪の駆動のため |
クランクケースを延長、マフラーの取りまわしを変更しました。後の仕組みは「LEADING
BIKES」の |
八百のノートンのコーナーに解説してあるので省きますが、どんなバイクであろうと、この特殊装置は |
かなり無理がありますね・・・。(気にしない、気にしない) |
|
実車(ホンダCB450)について |
世界的に大排気量のバイクが主流になりつつあった60年代後半、最大排気量が350ccであった |
ホンダはこれにチャレンジすべく開発したのがCB450でした。「450ccで既存の650cc以上の性能を」 |
をコンセプトに作り出されたこのCB450はホンダ初のDOHCヘッドを採用、またバルブの開閉制度を |
高めるためにバルブ・スプリングにはトーションバー・タイプを用いて高出力化に対応し、吸気系も2連装の |
CVキャブを装備。これらにより450ccにして43馬力をという卓越した高性能エンジンになりました。 |
またそれに合わせてフレームはセミダブル・クレードル・タイプの使用により高次元な走りを実現している。 |
またタコ・メーター一体型のスピード・メーター、段付きシート、大型のフューエル・タンクなど高級感を |
漂わせる装備も満載していました。これらにより海外から高い評価を得て、世界市場では一世風靡した |
記念すべきモデルとなりました。 |
|
形式
|
:
|
ドリームCB450 |
総排気量
|
:
|
444cc |
車両重量
|
:
|
187s |
最高出力
|
:
|
43馬力/8500rpm |
エンジン形式
|
:
|
空冷4サイクルDOHC2気筒 |
最大トルク
|
:
|
3.82kgm/7250rpm |
|