|
実はチャーシューは初登場時には描かれてありませんでしたが、勝手にCB450にしました。 |
CB450になったいきさつは、飛葉のCB450のページを見てください。 |
|
上記のように初登場時にチャーシューのバイクは登場してなかったので、上のイラストは想像です。 |
後にチャーシューが登場した時は、すでにBMW・R50Sに乗ってました。 |
イラストのCB450は、そのBMW・R50Sの特殊装置をそのまま搭載しました。これも私の勝手な |
設定です。詳しい特殊装置の説明は、「LEADING BIKES」(主要バイク)のコーナーで解説してます |
ので割愛します。その他の仕様は当時の白バイを参考にしました。例えばシート形状、リアサスや |
リア・フェンダーの所についているステー、シート後部のツール・ボックス等です。 |
チャーシューは飛葉によってスカウトされたので、当初は飛葉と同じバイクに乗っていた(乗らされた) |
と無理やり考えました。 |
|
実車(ホンダCB450)について |
世界的に大排気量のバイクが主流になりつつあった60年代後半、最大排気量が350ccであった |
ホンダはこれにチャレンジすべく開発したのがCB450でした。「450ccで既存の650cc以上の性能を」 |
をコンセプトに作り出されたこのCB450はホンダ初のDOHCヘッドを採用、またバルブの開閉制度を |
高めるためにバルブ・スプリングにはトーションバー・タイプを用いて高出力化に対応し、吸気系も2連装の |
CVキャブを装備。これらにより450ccにして43馬力をという卓越した高性能エンジンになりました。 |
またそれに合わせてフレームはセミダブル・クレードル・タイプの使用により高次元な走りを実現している。 |
またタコ・メーター一体型のスピード・メーター、段付きシート、大型のフューエル・タンクなど高級感を |
漂わせる装備も満載していました。これらにより海外から高い評価を得て、世界市場では一世風靡した |
記念すべきモデルとなりました。 |
|
形式
|
:
|
ドリームCB450 |
総排気量
|
:
|
444cc |
車両重量
|
:
|
187s |
最高出力
|
:
|
43馬力/8500rpm |
エンジン形式
|
:
|
空冷4サイクルDOHC2気筒 |
最大トルク
|
:
|
3.82kgm/7250rpm |
|